「プライバシーの洗濯なぜビッグ・テックはあなたのプライバシーを本当に気にかけないのか?

プライバシーの洗濯」の時代へようこそ:グーグルやマイクロソフトのような大手ハイテク企業は現在、プライバシーを重視しているように見えるが、これは見せかけである。プライバシー・ウォッシング」とは何か?以下に説明する。

"Privacy Washing" means that Big Tech doesn't care about your privacy, it's just marketing.

企業はトレンドに順応する-「プライバシー・ウォッシング」はその好例だ。インターネットの発展とともに、人々はプライバシーを守ることが重要であることを学んだ。このようなプライバシー意識の高まりとデータ保護法の厳格化により、企業はプライバシー重視に見えるように適応しなければならなくなった。しかし、騙されてはいけません。ほとんどの場合、これは「プライバシーの洗脳」に過ぎないのです。今日は、「プライバシーの洗脳」とは何か、なぜそれが起きているのか、そして大規模なハイテク企業による「プライバシーの洗脳」の例を見てみましょう。


プライバシー・ウォッシング」とは?

「プライバシー・ウォッシング 」とは、大手ハイテク企業がよく使うマーケティング戦術で、ユーザーのデータとプライバシーを尊重していると思わせたいのです。しかし実際には、彼らは本当にユーザーのデータを保護したり、ユーザーのプライバシーを尊重したりしているわけではありません。グーグル、メタ、マイクロソフト、アップルのような企業は、ユーザーを第一に考え、ユーザーに設定の「コントロール」を与えていると主張することで、非常にプライバシーを重視しているように見せるマーケティング戦略を完成させている。しかし、細かい活字を見てみると、これらのテック企業は、あなたのデータがどれだけ深く採掘され、利用され、悪用されるかを適応させるための些細な選択肢しか与えていないことがしばしば判明する。すべてのプライバシー設定を最大に設定しても(手動で設定する必要がある)、これらの企業はまだあなたのデータを収集することができる。これが「プライバシー洗浄」だ。

Turn ON Privacy in one click.

なぜ「プライバシー・ウォッシング」が起こるのか?

「プライバシー・ウォッシング」は、オンライン・プラットフォームを利用する人々を保護するためにより厳格なデータ規制を求める動きや、インターネット・ユーザーがテック大手によって利益のために自分たちのデータがどのように悪用されるかをより意識するようになったことなど、様々な理由から企業によって採用されている。以下では、企業がマーケティング戦略として「プライバシー・ウォッシュ」を行う最も一般的な理由を探ってみる。

データ保護に関する規制の強化

EUのGDPRなど、世界中の法律制定者によるデータ保護政策の強化により、MetaやGoogleのようなテック大手は、以前のようにユーザーデータを収集・処理することができなくなっている。規制があるため、これらの企業はプライバシー設定を通じて、より多くの(しかしまだ限定的な)選択肢をユーザーに与えることを余儀なくされている。このような強制的なアップデートは、ユーザーにとっては驚くべき改善であるかのように描かれているが、テック企業は可能な限りすべてのデータを使用し、悪用することを望んでいる。また、規制が設けられているにもかかわらず、企業はいまだに抜け穴を見つけ、ユーザーデータを収集・処理している。

大手ハイテク企業の不祥事と意識の高まり

近年、大手ハイテク企業のスキャンダルやデータ流出が数多く明るみに出ており、世界中の人々が徐々に、オンライン上での活動はハイテク企業が私たちに信じ込ませようとしているほど保護されておらず、プライベートなものではないことに気づいている。このようなスキャンダルは、評判やユーザー、利益を失うことで関係企業に悪影響を及ぼすだけでなく、人々がサービスを乗り換えたり、オンライン上での行動を変えたりするきっかけにもなっている。その典型的な例が、「脱Google運動」や「Choose European運動」である。

グーグル、マイクロソフト、メタのような企業は、オンライン・プライバシーとデータ保護への関心の高まりから、「プライバシー洗浄」の名手、専門家となっている。より良いデータ保護とプライバシーを求めるユーザーの要求に応える必要があるのだから、これは理解できる。大手テック企業の製品を使用する際に実際に何が起こるかを知っている十分な知識を持った人々がいる一方で、「プライバシー洗浄」キャンペーンは一般的なインターネット・ユーザーには非常に説得力がある。

Turn ON Privacy in one click.

あなたのデータは儲かりすぎる

石油・ガス会社がしばしば「グリーンウォッシング」と呼ばれるように、「プライバシー・ウォッシング」を行う大手テック企業も同じだ。フェイスブックやグーグルのような企業にとって、その目的はプライバシー擁護者を装うこと だが、広告ベースのビジネスモデルから利益の大半を上げ続けているこの2社は、その逆の典型的な例である。追跡し、可能な限り多くのユーザーデータを収集し、それを広告会社に販売することで、広告会社のターゲティング広告は毎年数十億ドルにのぼる。しかし、企業の主な収益源が広告である場合、ユーザーにとっては決してプライバシーに優しいとは言えない。これが、フェイスブックやグーグルのような人気サービスが「無料」で利用できる理由だ。彼らは単純に、利用料を取ることで得られる利益よりも、利用者のデータから得られる利益の方がはるかに大きいのだ。


グーグルの “プライバシー洗浄”

アルファベットの2024年の収益報告書によると、2024年の収益源のトップは広告収入である。総額3500億ドルのうち約2645億9000万ドルが広告によるものだ。つまり、アルファベットのグーグルが、広告、オンラインでのあなたの行動すべての収集と追跡、そしてあなたのデータの販売を通じて数十億ドルを稼いでいることは明らかだ。

しかし、グーグルの最大の収入源が広告である限り、ユーザーデータの収集と販売をやめる可能性は極めて低い。その代わりに、例えばデジタル指紋認証や GmailへのジェミニAIの追加など、より多くのトラッキングを導入し続けるだろう。同時に、グーグルは「プライバシー洗脳」キャンペーンを行い 、ユーザーに自分のプライバシーは自分でコントロールできると信じ込ませるだろう。

プライバシー・ウォッシング」の典型的な例は、グーグルのスンダル・ピチャイがニューヨーク・タイムズ紙に寄稿したオピニオン記事で、グーグルの製品がどのように変化し、ユーザーに多くの選択肢を与えるようになったかの例を挙げながら、非常に感情的で心に響くストーリーを書いている:

「私たちの使命は、プライバシーに対して同じアプローチを取らざるを得ない。私たちにとって、プライバシーはプレミアムな製品やサービスを購入する余裕のある人だけに提供される贅沢品ではありえないということです。

“プライバシーは世界中の誰もが平等に利用できるものでなければならない”

グーグルの場合、プライバシーは世界中のすべての人に与えられているわけでも、平等に利用できるわけでもなく、シリコンバレーの巨大テック企業が広告で収益を上げている限り、プライバシーやデータ保護は同社の主な関心事ではありえない。グーグルが実際に何をしているのか知らない多くの人々にとって、このような意見書を読めば、グーグルは本当に気にかけていて、ユーザーデータの保護に一役買っているという印象を与えるだろう。

騙されてはいけない:自分でコントロールできない

Screenshot of Google's Privacy tools, "Privacy tools that put you in control." Screenshot of Google's Privacy tools, "Privacy tools that put you in control."

グーグルのプライバシー・ツールは、「プライバシー洗脳」の完璧な例だ。これらのツールは、あたかもあなたが自分のデータをコントロールし、守ることができるかのような印象を与える。しかし実際には、グーグル製品を使う限り、あなたは常に追跡され、あなたのデータは収集される。あなたができるのは、この追跡の範囲を制限することだけです。

グーグルのプライバシーツール

グーグルの製品を使うということは、基本的にグーグルがあなたを追跡し、あなたのデータを収集することを許可するということです。しかしもちろん、グーグルはこのことをあなたに知らせたり、事実を明確に伝えたりすることはないだろう。その代わりに、グーグルは「プライバシー・コントロール」を見つけることができる「セーフティ・センター」を設けている。これは、プライバシー設定を自分の好きなように変更できる方法を示す専用ページだ。これの問題点は、グーグルのプライバシーとセキュリティの設定を変更したり見直したりしなければ、グーグルはあなたのデータを可能な限り追跡し、収集するということだ。また、似たようなオプションの選択、例えばアップルがヨーロッパのDMAのためにiPhoneのデフォルトブラウザを変更するよう全員に促す画面を表示しなければならなかった例からわかるように、ほとんどの人はデフォルト設定を変更しなかった。

マイクロソフトのリサーチ・チームが行った調査では、ワード・ユーザーの何人が設定を変更したかを調べたところ、**マイクロソフト・ユーザーの95%以上が設定を変更していない**ことが判明した。これは、この場合マイクロソフトがデフォルト設定を選択しても、ユーザーの大多数がそれに触れないことを示している。

グーグルのプライバシー設定に関しては、YouTubeの動画をすべて収集しないようにしたり、広告のパーソナライズをオフにすることはできるが、それでもグーグルがYouTubeで広告を表示するのを止めることはできない。また、トラッキングを無効にしたとしても(ほとんど誰もしていないが)、グーグルは何らかのデータを収集し、広告を表示することができる。

だからこそ、プライバシーはデフォルトでなければならない。それ以下は「プライバシーの洗濯」なのだ。

グーグルのジェミニAI

Screenshot der Google-E-Mail an Android Nutzer Screenshot der Google-E-Mail an Android Nutzer

アンドロイドユーザーのWhatsApp、電話、メッセージ、ユーティリティにジェミニAIを導入するというグーグルの決定は、ユーザーのプライバシーにとってリスクである。

他のテック企業同様、グーグルもジェミニAIを最高で最先端のAIモデルにしようと競っている。しかし、そのためにはAIをユーザーのデータで訓練する必要がある。例えば、グーグルは最近、アンドロイド端末でジェミニAIにアクセスできるようにするアップデートを行い、ユーザーが以前にジェミニ・アプリ・アクティビティをオフにしていたとしても、WhatsAppやメッセージのようなアプリでアシストできるようにした。プライバシー洗浄」のもう一つの例は、GmailにGeminiを導入したことである。Geminiは便利な小さなヘルパーとして販売されているが、実際にはプライバシーの悪夢である。

グーグル・インコグニート・モード

グーグルのインコグニートモード訴訟もまた、「プライバシー洗浄」の好例である。世界中の数え切れないほどのグーグル・クローム・ユーザーが、インコグニート・モードを使ってネットサーフィンをすれば、完全なプライバシーで閲覧できると思い込んでいた。悲しいことに、これは真実ではなかった。ブラウジングのアクティビティはデバイスに保存されなかったが、グーグルはユーザーのデータを追跡・保存していたのだ。2020年、グーグルユーザーはグーグルを相手取って訴訟を起こし、その結果、大手ハイテク企業は長年にわたって収集された50億ドル相当のユーザーの閲覧記録を削除または非識別化することに同意した。これはグーグルのプライバシー幻想を再び浮き彫りにした。

Turn ON Privacy in one click.

マイクロソフトの “プライバシー洗濯”

マイクロソフトもまた、チームを支援し生産性を高めるために新機能やツールを導入する企業だが、実際にはこれらの新機能はしばしばプライバシーリスクとなる。さらに問題なのは、マイクロソフトが世界中の政府や企業に広く使われていることだ。

Das Trojanische Pferd vor den Toren Europas - drinnen sind AWS, Microsoft und Google. Das Trojanische Pferd vor den Toren Europas - drinnen sind AWS, Microsoft und Google.

ヨーロッパではデジタル主権を推進しており、マイクロソフトはソブリン・クラウドを売り出している。

マイクロソフトのソブリン・クラウド

ヨーロッパでは、マイクロソフトは伝統的に政府や企業が利用するプロバイダーだった。現在、デジタル主権を求める新たなトレンドに伴い、企業はソブリン・ソリューションを採用し、米国系プロバイダーからの移行を望んでいる。これを受けて、マイクロソフトは現在、欧州企業向けの安全なクラウド・ソリューションとして、マイクロソフト・ソブリン・クラウドを売り出している。しかし、「プライバシー洗脳」と同様、これは「主権洗脳」に過ぎない:たとえマイクロソフトが欧州のデータセンターにデータを保存していたとしても、そのデータには米国政府がアクセスできるのだ。

マイクロソフトの “新しい展望”

2022年、マイクロソフトは「新しいアウトルック」を発表した。新しいOutlookでは、ユーザーのログイン認証情報と電子メールは自動的にマイクロソフトのクラウドサーバーに保存される。これはデータ保護法に抵触する可能性があり、法律やコンプライアンス上の問題を引き起こすだけでなく、機密データへの不正アクセスのリスクも高める。

「マイクロソフト・リコール

「Microsoft Recall」は、Windows 11 Copilotに導入された新しいAI機能である。これも生産性を高めることを売りにしたマイクロソフトの機能だが、それだけではない。この新しいAIツールは、機密性の高い電子メールやメッセージなどの変更が加えられると、数秒ごとにユーザーの画面のスクリーンショットを保存することで機能する。プライバシーの専門家たちは、Microsoft Recallがユーザーのプライバシーと機密性を侵食するとして、人々や企業にMicrosoft Recallを無効にするよう呼びかけている。

メタ社の “プライバシー洗浄”

ソーシャル・プラットフォーム、フェイスブックとインスタグラムの親会社であるメタ社は、ユーザー・データの収集、処理、使用方法について、何年にもわたって多くの批判にさらされてきた。その泥沼の実績と絶え間ない訴訟のため、メタは自社製品の新しい「プライバシー機能」を売り込むことで「プライバシー洗浄」を激しく推し進めるもう一つの巨大テック企業である。しかし、グーグルのように、メタもまたその利益の大半をデータ収集と広告販売で稼いでいる。以下では、メタ社の「プライバシー洗浄」のいくつかの例を簡単に取り上げる。

Screenshot des Meta AI Bot in WhatsApp, "Ask me anything". Screenshot des Meta AI Bot in WhatsApp, "Ask me anything".

メタ社がWhatsAppにメタAIを突然導入したことも、プライバシーに関する懸念のひとつだ。ユーザーはオプトインするよう求められておらず、AIボットを無効にしたりオフにすることもできない。

メタAI

MetaがAIツールであるMeta AIを開発していることも驚きではない。グーグルと同様、メタ社は収集した過剰な量の個人データをもとにAIモデルを訓練している。これには、GDPRに抵触する可能性があるにもかかわらず、EUのフェイスブックやインスタグラムのユーザーのデータも含まれる。

Meta AIは、スタンドアローンのMeta AIアプリから、WhatsAppやInstagramにAIボットを搭載することまで、すべてのMeta製品に統合されている。そして、このテクノロジー大手は、AI統合をどのように売り込むかについて非常に巧みである。例えば、Meta AIのウェブサイトにあるこの文章を見てみよう。「Meta AIのアプリを開いて話し始めると、あなたに合った答え、アドバイス、インスピレーションを得ることができます…」これは多くの人にアピールするかもしれないが、現実にはMeta AIを使うことで、あなたのデータは様々な方法で収集され、処理される。

WhatsApp

プライバシーに関するもう一つの懸念は、メタAIがどこでどのように展開されているかということだ。WhatsAppにおけるMeta AIの驚くべきリリースについて考えてみよう。メタAIのユーザーは、WhatsAppのAIボットにオプトインするよう求められておらず、AIを無効にしたりオフにしたりする方法もない。

WhatsAppからの退会をお考えの方は、WhatsAppに代わるプライベートアプリをご覧下さい。

インスタグラム

ここ数年、インスタグラムはティーン向けアカウントのようなプライバシー保護機能を導入している。昨年、Metaは10代のユーザーのプライバシー、福利厚生、安全性を向上させるため、18歳未満のユーザー向けに制限付きアカウントを導入した。このティーン・アカウントの導入は、フランシス・ハウゲンが、インスタグラムがティーンエイジャーのボディ・イメージの問題を悪化させる可能性があることを同社が知っていたという調査結果を暴露した後に行われた。さらに憂慮すべきことに、Metaが10代のユーザーに与える悪影響が暴露されたのはこれが初めてではない。例えば、メタ・ティーンズの展開は、露骨なコンテンツの閲覧からティーンエイジャーを守るのに役立つかもしれないが、メタ社が彼らのデータ収集、追跡、データからの利益を止めたわけではない。これらのアカウントはティーンエイジャーにとって完璧なソリューションとして販売されているが、実際にはティーンエイジャーは一部のコンテンツを見ることから守られているに過ぎない。彼らのプライバシーはまだ尊重されていないのだ。

スレッド

Threadsは、Metaの最新のソーシャルメディアアプリの一つで、可能な限り多くのユーザーデータを収集するもう一つのアプリである。リリースから数日で、Threadsアプリのユーザー数はすでに1億人に達し、プライバシー専門家の間で大きな懸念が生じた。他のソーシャルメディアユーザーと同様、Threadsのユーザーで、この新しい流行のソーシャルサイトが収集する膨大な情報について知っている人はほとんどいなかったからだ。収集される情報の中には、民族性、性的指向、生体認証データ、さらには政治的意見まで含まれる。新しいアプリのリリースは、ヨーロッパの厳しいデータプライバシー規制を遵守していないとの懸念から、EUで一時停止されたほどだ。

Turn ON Privacy in one click.

アップルも「プライバシー洗浄」を行う

評判の良いアップルでさえ「プライバシー洗浄」の罪を犯していることに触れないのは不公平だろう。アップルは、人々がオンライン・プライバシーの重要性をますます認識し始めていたにもかかわらず、競合他社が過去にプライバシーを重視していなかったことにいち早く気づき、マーケティング・キャンペーンでプライバシーを主要なキーワードにした。

Apple Kampagne: Privacy, That's Apple. Image source: Apple Apple Kampagne: Privacy, That's Apple. Image source: Apple

アップルは第三者からデータを保護するための優れたプライバシー機能を提供しているが、「プライバシーを洗う」キャンペーンを完璧に行ったもう一つの企業である。

アップルは、自社とその主力製品であるiPhoneをプライバシー第一としてマーケティングしている。そして、アップルは他のテック企業、例えばメタのフェイスブックがiPhoneでユーザーを追跡するのを制限するのはかなり得意だが、アップル自身はユーザーを追跡するのが好きだ。アップルは、メタやグーグルと同様、このデータをApple Music、App Store、Safariブラウザなど、自社製品の成長に利用している。加えて、アップルは世界でも有数の広告事業者であり、毎年数十億ドルの利益を生み出しているアップル広告を考えてみてほしい。というのも、アップルは、広告のためのデータ収集に関しては、メタやグーグルとよく似ているにもかかわらず、これらの企業のような胡散臭いイメージを持っていないからだ。

Turn ON Privacy in one click.

私たちが学んだこと

プライバシー・ウォッシング」の事例は他にもたくさんあるが、この記事では最もよく知られている事例を取り上げた。

今日の「プライバシー・ウォッシング」の手口から、私たちは、企業の言動がしばしば同じではないことを学ぶ。

マーケティングの力、特にオンラインには限界がない。一般的なインターネット・ユーザーにとって、上述の「プライバシー洗脳」キャンペーンは非常に説得力がある。しかし、こうしたハイテク大手の言うことは、常に多くの注意と懐疑をもって観察されなければならない。

とはいえ、インターネットは破滅的なものではなく、オンラインで自分を守り、データとプライバシーを取り戻すために積極的に変化を起こすことができる。Tutaのようなプライバシーを重視する企業は、ウェブをより良い場所にし、誰もがプライバシーを完全に守りながら自由にインターネットを利用できるようにするために戦っている。

プライバシーに焦点を当てたリソースについては、当ブログのプライバシーガイドのセクションをぜひご覧ください。ご安心ください、私たちがお勧めするプライバシー・ツールは、説得力のある「プライバシー洗濯」キャンペーンであなたの目をごまかすことはありません。

セキュリティとデータ保護に関しては、安易に妥協することはありません。

画面にTutaのロゴが入った携帯電話のイラスト。携帯電話の横には、暗号化によるTutaの高度なセキュリティーを象徴するチェックマークの入った盾が大きく描かれている。